Memory and Psychopathology Lab
English page

About us

当研究室では、実験法と質問紙/面接法を組み合わせて、特に記憶研究の視座から、抑うつ・不安などの精神病理を解明することおよびそのメカニズムに基づいた介入法を提供することを目指しています。

現在のプロジェクト

人生で経験してきた出来事やそれをもとに形成された自己概念についての記憶である自伝的記憶は、さまざまな側面で私たちの生活を支えています。たとえば、これから先の未来に起こる出来事を想像したり(エピソード的未来思考)、直面した問題に対する解決策を案出したり(問題解決)、友人との会話のタネになったり(コミュニケーション機能)、といった具合です。裏を返せば、自伝的記憶に障害が生じると、生活上の支障をきたすことが考えられます。大学生および精神疾患患者(医学部精神医学教室との連携)を対象とした研究を中心に、必要に応じて高齢者、脳損傷患者のリクルートも行っています。具体的には、以下のようなテーマを扱っています。

  • スキーマ・ルール
  • 私たちは皆、自分がどのような人物で、どのような性格であるかを説明することができます。その背景には、人生で培われてきた自己概念(中核スキーマ)があるはずです。当研究室では、自己概念がどのように形成され更新されていくのか、何がその神経基盤となっているのか、なぜ自己概念がネガティブなものに偏るのか、といった疑問について、計算論や認知神経科学(fMRI)の手法を取り入れて研究しています。また、臨床実践上で問題となるルール(媒介スキーマ)について、その推論過程を認知・学習双方の観点から研究しています。

  • Matsumoto, N., Katahira, K., & Kawaguchi, J. (2022). Cognitive reactivity amplifies the activation and development of negative self-schema: A revised mnemic neglect paradigm and computational modelling. Cognitive Therapy and Research.

  • 自伝的記憶に関する基礎研究
  • 私たちはどのようにしてエピソード記憶の想起を成し遂げているのでしょうか。海馬機能に関する研究や記憶抑制(検索誘導性忘却など)といった実験心理学的知見、そして自記式質問紙を活用してこのテーマにアプロ―チしています。

  • Matsumoto, N., Kobayashi, M., Takano, K., & Lee, M. D. (2022). Autobiographical memory specificity and mnemonic discrimination. Journal of Memory and Language, 127, 104366.
  • Matsumoto, N., Kiire, S., & Ikeda, H. (2022). Development of a Japanese Version of the Autobiographical Recollection Test: Convergent Validity with Self-Reported Scales and Memory Details. Memory.
  • Matsumoto, N., Mochizuki, S., Marsh, L., & Kawaguchi, J. (2021). Repeated retrieval of generalized memories can impair specific autobiographical recall: a retrieval induced forgetting account. Journal of Experimental Psychology: General.

  • 精神疾患と自伝的記憶の概括化
  • 大うつ病をはじめとする精神疾患では、特定の日時・場所で起きたエピソードを思い出すことが難しくなり、その代わりに「いつも友達と遊んだ」「よくつらいことがあった」といった複数の出来事が集約された記憶を報告しやすくなる、「自伝的記憶の概括化」がみられます。当研究室では、精神疾患において自伝的記憶の概括化が生じるメカニズムを心理学的・認知神経科学的に調べ、そこに対する効果的な介入法を模索しています。

  • Matsumoto, N., Takahashi, Y., & Hallford, D. J. (2022). Different retrieval mechanisms of overgeneral autobiographical memory for positive and negative cues in remitted Major Depressive Disorder. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry.
  • Matsumoto, N., Takahashi, Y., & Kawaguchi, J. (2020). Increased direct retrieval of overgeneral categoric memory in individuals with dysphoria and a history of major depression. Cognitive Therapy and Research, 44, 483-498.

  • 無意図的想起(侵入記憶)・トラウマ
  • 過去の出来事がふと頭に浮かぶことを指す「無意図的想起」は、誰もが経験するものです。しかし、PTSDをはじめとする精神疾患では、無意図的想起時に喚起されるネガティブ情動が強く、かつ無意図的想起が高頻度で生じます。当研究室では、心理学実験、生理指標(内受容感覚など)や神経活動(fMRI・EEG)の測定を組み合わせて無意図的想起のメカニズムの解明に挑戦しています。

  • Matsumoto, N., Watson, L. A., & Kuratomi, K. (2022). Schema-driven involuntary categoric memory in depression. Cognitive Therapy and Research.
  • Matsumoto, N., Watson, L. A., Fujino, M., Ito, Y., & Kobayashi, M. (2022). Subjective judgments on direct and generative retrieval of autobiographical memory: The role of interoceptive sensibility and emotion. Memory and Cognition.
  • Matsumoto, N., & Kawaguchi, J. (2020). Negative item memory and associative memory: Influences of working memory capacity, anxiety sensitivity, and looming cognition. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry, 68, 101569.

  • オンラインアセスメントの確立
  • 精神疾患の治療支援とメカニズム解明のために、オンライン上でアセスメントツールを整備しています。これまでに開発されたアプリのほとんどは、治療に特化したものでした。私たちは、そうではなく、精神疾患の病理・病態に焦点を当てて、特に記憶・認知的な観点から、それらの症状が生じ維持されるメカニズムを調べようとしています。このプロジェクトについての概略は心理学評論に掲載された拙著をお読みください。


    研究室の所在地

    〒390-8621

    長野県松本市旭3−1−1 信州大学人文学部 社会心理学分野

    人文学部棟5階 505室

    ご連絡はnoborum [at] shinshu-u.ac.jpまで。

    松本駅からは、アルピコバスに乗り「大学西門」で下車(20分程度、200円)。

    松本駅お城口発着の「信大横田循環線」をご利用ください。

    「大学西門」バス停からは以下の地図をご参照ください。「人文学部本棟」とあるのが目的地です。

    大学の周辺地図

    研究参加者の皆様へ

    心理学実験にお越しの皆様はこちらのアクセス情報をご覧ください。


    〜更新履歴〜
    2/10/2021 徐々にデータベース化
    8/31/2020 夏の終わりにやや改修
    10/01/2019 研究室HPを新設しました
    Copyright (C) 2019- Memory and Psychopathology Lab. All Rights Reserved.